ギネスの革新の遺産は、ビールに関するものだけではありません。「サーファー」のコマーシャルでも、私たちは創造性を大切にしました。それは、馬と水がぶつかり合うシーンでも表れています。ドラムビートの鼓動。サーファーと馬の一団のレース。時計の針は休むことなく時を刻み続けました。英国のテレビ広告界において、かつてない視覚効果のレベルにまで導く、またとない機会でした。

このような大規模な台本には、それを監督する優秀な人材が必要でした。そのため、広告代理店は、この仕事を映画プロデューサーのジョナサン・グレイザーに依頼しました。ゆっくりと注がれるギネスと白鯨、さらにローマ神話から得たインスピレーションを融合させ、グレイザーは、ポリネシアのサーファーとその仲間がハワイで本物の波に乗って戦う姿を映像にしました。

ギネスを表現するにあたり、グレイザーは、洗練されたモデルやプロの役者を起用したいとは思いませんでした。彼が求めていたのはリアルであり、絶好の波を待つ男の姿でした。グレイザーは島中を探しまわり、この役目に最適なローカルのサーファーを見つけました。


撮影には危険を伴いました。クルーは転覆しました。カメラマンはスピードボートの前面にぶら下がり、グレイザー自身も完璧な瞬間を捉えるために時速60マイルで波上を疾走しました。これらの劇的なシーンと白馬の跳躍のシーンとを融合させ、レフトフィールドの「ファット・プラネット」の強烈なビートに乗せました。

その結果、ギネス広告史上で最も独創性に満ちた作品となりました。さまざまな賞を受賞し、これまでの偉大なテレビコマーシャルのラインアップで、100作品中1位を獲得しました。

視覚効果と感動的なナレーションの組み合わせが、リアルな感覚を誘いました。何かを待つという感覚、それは価値あるもの。個人の勝利。記憶に残るキャンペーン:'good things come to those who wait'. 「待ち人に福来たる」が誕生しました。